![]() |
ジョンソン・マッセイ |
ジョンソン・マッセイが示すPGM業界の変革
2024年、クローズドループリサイクルの拡大により、新規のプラチナ族金属(PGM)の需要が世界的に約40%減少した。英国のジョンソン・マッセイ(Johnson Matthey)が発表したホワイトペーパーによると、新規製造に使用されるPGMの約60%がリサイクル資源から供給されている。
クローズドループリサイクルとは、金属の元の所有者が使用後に回収し、同じ用途で再利用する仕組みを指す。これはオープンループリサイクルと異なり、市場に再供給されず、業界内で循環するため、二次供給にはカウントされない。しかし、新規採掘の必要性を大幅に減少させる要因となっている。
2024年、PGMのリサイクル量が1,570万トロイオンスに到達
2024年には、世界全体で約1,570万トロイオンスのPGMがクローズドループシステムを通じて循環した。その結果、新規のPGM需要は3,540万トロイオンスまで削減され、リサイクル資源が供給の主流となった。これにより、一次採掘はもはや主要供給源ではなく、補完的な役割を担う状況へと変化している。
PGM業界の持続可能性における都市鉱山の重要性
都市鉱山の活用は、PGM業界の持続可能性を確保するために不可欠な要素となっている。ジョンソン・マッセイのPGMアドボカシーマネージャーであるマージ・ライアン氏は、「このモデルは、数十年にわたる市場主導の最適化の成果であり、他の金属リサイクルにも応用できる」と述べている。
しかし、このグローバルなリサイクルネットワークは、他の金属業界にはまだ十分に導入されていない。多くの国では国内の循環型経済に焦点を当てており、ライアン氏は国境を超えたスクラップ回収とリサイクルの枠組みを提唱している。「アルミニウム、銅、レアアースなどの金属でも同様の利益を得るために、国際的な協力が必要だ」と指摘する。
PGMリサイクルの進化は、単なる需要変化ではなく、持続可能性、資源の所有権、産業の効率化に対する世界的な視点の変革を示している。
Tags
SCRAP